\ 初めてのライブ参戦ガイドはこちら /

東京ガーデンシアターはアリーナから見えない?見え方やおすすめ席を徹底調査!

東京ガーデンシアターは最大収容人数8,000人の巨大劇場型ホールです。アリーナ席の中でもブロックによって見え方が大きく異なります。

「アリーナ席って見えるの?」「どのブロックが一番いい?」と気になる方も多いはず。

そこで今回は「東京ガーデンシアターアリーナ見えない?見え方やどこがいいか徹底調査!」と題し、各ブロックの特徴やおすすめポイントを解説します。

目次

東京ガーデンシアターのアリーナ座席表と特徴

東京ガーデンシアターの座席表
引用元:livewalker

アリーナはXA~XC(最前ブロック)、A~C(中ブロック)、D~F(後方ブロック)で構成。ブロックによって距離感・視界・臨場感が大きく変わります。

XAブロック(下手側最前)の見え方

読み込み中...

下手側最前。出演者との距離がとても近く、推しを肉眼で見られる「神席」。 ステージ構成によっては5列が最前列になることも。

おすすめ:推しの立ち位置が下手のファンには最高。

注意点:フラットな床なので、小柄な方は前列の身長に左右される可能性あり。

XBブロック(中央最前)の見え方

読み込み中...

中央最前。まさに会場で最も臨場感を味わえるエリア。距離も中央の見やすさも抜群。

おすすめ:全ブロックで最も「当たり席」。迫力重視の方に。

XCブロック(上手側最前)の見え方

読み込み中...

上手側最前。推しの立ち位置が上手の方はここが狙い目。肉眼で表情がはっきり見える距離。

A〜Cブロック(中列)の見え方

読み込み中...

中列ブロック。前方なら臨場感も保てるが、後方は少し埋もれる可能性。端席は斜め配置で見やすさが確保されている。

おすすめ双眼鏡

後方なら6倍程度が安心。

D〜Fブロック(後方)の見え方

読み込み中...

後方ブロック。平坦で見えづらさがあるが、段差付きバルコニーよりは臨場感あり。通路近くは動線が見やすいのが利点。

おすすめ双眼鏡

8倍程度を推奨。スクリーンと併用すると快適。

まとめ:おすすめ席と選び方

  • 最もおすすめ:XBブロック(中央最前)。臨場感・距離・バランスが最高。
  • 立ち位置重視:XA(下手)・XC(上手)。
  • コスパ重視:8・10列目通路側。視界が開けやすい。
  • 後方でも快適に:双眼鏡8倍+スクリーン併用。

アリーナ席はフラットですが、ブロックや列によって臨場感・見やすさが大きく変わります。どの席でも一体感を味わえるのがアリーナならでは。チケットが取れたら事前に位置を確認し、双眼鏡などの準備もしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次