東京ドームシティホール見え方!アリーナとバルコニー別に紹介!
東京ドームシティホールは、東京都文京区の「ミーツポート」という施設内の地下にあります。
入口のある1階が第3バルコニーになり、地下に向かって第2バルコニー、第1バルコニー、アリーナ席へと段々と降りていく作りのホールで、アイドルのライブコンサートやプロレスのタイトル戦、演劇など様々な催しで利用されています。
各客席からの見え方はどんな感じ?
アリーナとバルコニーで見やすい席は?
そこで今回は、「東京ドームシティホール見え方!アリーナとバルコニー別に紹介!」と題してお届けしていきます!
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
東京ドームシティホール見え方


東京ドームシティホールの座席はステージ前の座席が「アリーナ」、半円状にぐるりと設置されている2階、3階、4階の座席が「バルコニー」です。
バルコニー席はすべて固定席で全席座席指定になっています。
すべての客席はステージから30m以内に配置してあり比較的どの席も近く感じるでしょう。
東京ドームシティホールの入口は第3バルコニーになり、アリーナは地下3階になります。
実際の階数 | 座席 | ステージから見た階数 |
1階(入口) | 第3バルコニー | 4階 |
地下1階 | 第2バルコニー | 3階 |
地下2階 | 第1バルコニー | 2階 |
地下3階 | アリーナ | 1階 |
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
アリーナの見え方


東京ドームシティアリーナの座席はステージから一番近く、臨場感や一体感を味わうには良い場所です。
東京ドームシティホールのアリーナの床は基本的に全面フラット。
座席配置の一例はこちら。
- アリーナ全体がフラット、全席ステージに向いて整列
- 2列ずつ段差が設置(偶数列は前の人と高さが同じなので被る場合あり)
- 格闘技などでステージが中央に設置され、ステージを囲うようにコの字の客席
「前の人の高等部を眺めるだけの席だった…」
「センターブロックは目の前が人の壁」
といったように、段差が設置されていても、身長の低い人は特に見えにくく感じるようです。
アリーナ最後列、床がフラットなため上半身は見えるけれど、やはり視界の半分程は前の人の頭で隠れていますね。
しかし、アリーナ後方からでも出演者との距離は近いです!
第1バルコニーの見え方


東京ドームシティホール第1バルコニーは、視界を遮るものがなくとても見やすい席です!
ステージにいる出演者と目線の高さがおおむね同じ、バックスクリーンも目線の高さにあるのでとても見やすいです。
ステージに向かって半円状になっているため、センターシートとサイドシートでは、ステージからの距離や見え方が変わってきます。
51番~70番
東京ドームシティホール第1バルコニー1列目は一番良い席と言えるのではないでしょうか!
ステージ全体が見え、かつ視界に邪魔なものもなく、距離感も程よく近い!
オペラグラスを使わなくても表情が見えます。
3列しかありませんが、床に段差がないため前の列に大きな人が座るとステージが見えにくいことも。
31~50番・71番~90番
2列目と3列目の間に段差があるので、3列目以降の座席も前の人が気になることなくステージがよく見えます。
表情までは肉眼で見えなさそうなので、オペラグラスや双眼鏡を持っていれば安心でしょう。
1~28番・91~120番
ステージ端は見切れる部分があり斜めからの眺めにはなるものの、ステージとの距離はかなり近いですね。
ファンサなどで左右を見てくれると、表情までしっかり見えそうです!
第2バルコニーの見え方


東京ドームシティホール第2バルコニーは、思っていたよりステージに近く、視界も良好な席です。
第1バルコニーからの眺めとほぼ同じですが、階数が上がり、列ごとに傾斜もあり高さがある分、見下ろす形にはなります。
そこそこ近く感じるものの、表情まで見るにはオペラグラスや双眼鏡が必須。
1番~10番・111番から120番の席はほぼ真横からの眺めになるため、舞台手前側の見切れは避けられません…。
が、奥側の舞台袖が見えるので、「裏側を覗き見た気分!」といった楽しみ方をしている方も。
第3バルコニーの見え方


東京ドームシティホール第3バルコニーは高さがあるものの、ステージ全体は良く見える席です。
第3バルコニー51番~88番最前列
第3バルコニー91番~110番付近
高さはあるものの、視界良好で会場を一望できるので、会場全体の空気感を感じられる座席です。
オペラグラスや双眼鏡があれば表情まで見えて、ストレスなく楽しめるでしょう♩
第3バルコニー1番~10番
目の前にドーン!とライトの機材やスピーカーがあり、手前側やバックスクリーンが隠れてしまいます。
両サイドの席はどうしても見切れてしまいますね・・・
その代わり、チケット価格がお手頃で「生演奏を楽しむ」「会場の雰囲気を味わう」には良い席です。
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


東京ドームシティホール見え方!アリーナとバルコニー別に紹介!まとめ
以上、「東京ドームシティホール見え方!アリーナとバルコニー別に紹介!」と題してお届けしました。
アリーナ席は、ステージから近く、臨場感を味わえる!といった一方で、前の人で見えにくくなり視界はイマイチなことも…。
それに比べて第1、第2、第3バルコニーのセンター(51番~70番)の座席は視界もクリアでほどよい距離感♩
各バルコニーの見切れ席からは、「舞台袖の様子が見られて、裏側を覗き見た気分!」と喜ぶ声も。
出演者の表情や細かな動きを見たい時には、オペラグラスや双眼鏡があると安心です。
東京ドームシティホールはすべての客席がステージから30m以内にあるため、「思ったより近く感じた」という声が多くありました。