\ 初めてのライブ参戦ガイドはこちら /

東京ドームシティホールの座席表と見え方|アリーナ席と1階バルコニー席からの景観を徹底解説

東京ドームシティホールは、東京都文京区の「ミーツポート」という施設内の地下にあります。ここは多彩なイベントが催される場所で、アイドルのライブやプロレスのタイトル戦、演劇などが行われています。

座席はステージから降りていく構造で、1階は第3バルコニー、地下1階が第2バルコニー、地下2階が第1バルコニー、そして地下3階がアリーナ席。この配置により、どのイベントでも観客がそれぞれの場所で楽しめるようになっています。

各客席からの見え方はどんな感じ?

アリーナとバルコニーで見やすい席は?

そこで今回は、「東京ドームシティホール見え方!アリーナとバルコニー別に紹介!」と題してお届けしていきます!

目次

東京ドームシティホール見え方

東京ドームシティホールの座席表

東京ドームシティホールの座席配置は、ステージ前のアリーナ席と、半円状に設置されたバルコニー席(第1、第2、第3)が特徴です。

バルコニー席は固定席で、全席指定です。ステージからの距離が30m以内にあるため、どの席でも比較的近く感じられるのが嬉しいポイントです。

入口は第3バルコニーに位置しており、アリーナ席は地下3階にあります。

実際の階数座席ステージから見た階数
1階(入口)第3バルコニー4階
地下1階第2バルコニー3階
地下2階第1バルコニー2階
地下3階アリーナ1階

読み込み中...

アリーナの見え方

東京ドームシティホールの座席表

東京ドームシティアリーナの座席は、ステージに最も近く、臨場感や一体感を存分に味わえる場所です。しかし、床がフラットなので、前の人が視界を遮ることもあります。

座席配置にはいくつかのパターンがあり、通常は全席がステージに向かって整列しています。場合によっては、イベントごとにステージを囲むような配置も見られます。

  • フラットな床のため、前の座席の人と高さが同じで視界が遮られることも
  • 2列ごとに段差があるが、偶数列は見えにくいことも
  • 格闘技イベントではステージを囲むコの字型の配置

読み込み中...

「前の人の後頭部しか見えなかった…」や「センターブロックでは人の壁が目の前に」といった声も。身長が低い方は注意が必要です。

読み込み中...

アリーナ最後列でも、出演者との距離が近く感じられるのは嬉しいですね!

読み込み中...

読み込み中...

アリーナ席のおすすめポイント

アリーナ席は、ステージに最も近いので出演者の息づかいや表情を肌で感じることができます。ライブの臨場感を重視する方におすすめです!

ただし、前の人の視界遮りに注意。段差がある席を選ぶか、双眼鏡を持参すると安心です。

編集部による座談会!
【東京ドームシティホールと日本武道館って似てる?!】

ミキ
ミキ
東京ドームシティホールと日本武道館って、どんなところが似ているんですか?
颯太
颯太
確かに両方とも有名なライブ会場ですね。まず、どちらも都心に位置していてアクセスが良いという点が挙げられます。電車やバスでの移動が便利ですね。
ひかる
ひかる
そうですね。アクセスの良さは重要なポイントですよね。特にライブ当日は混雑するので、公共交通機関でのアクセスがスムーズなところは助かりますね。
ミキ
ミキ
アクセスが良いのは嬉しいですね。でも、会場の中ってどうなんでしょう?例えば座席の見やすさとか。
ひかる
ひかる
それは大事なポイントですね。Aさん、どうですか?
颯太
颯太
東京ドームシティホールは、座席が段差状に配置されているので、視界が確保されやすいです。一方、日本武道館はアリーナと2階席の構成ですので、アリーナ席だと見え方が変わることがありますね。
ひかる
ひかる
なるほど。段差の有無は視界にかなり影響しますね。特に背が低い方には重要なポイントかもしれません。
颯太
颯太
そうですね。さらに、音響設備もそれぞれ特徴があります。東京ドームシティホールは音の反響が少なくクリアに聞こえるよう工夫されています。一方、日本武道館はその広さゆえに音が広がる特性がありますね。
ミキ
ミキ
音もライブの楽しさに関わってきますよね。クリアな音と広がる音、どっちも魅力的に思えます。
颯太
颯太
その通りです。どちらの会場もそれぞれの良さがありますので、好みに応じて選ぶと良いですね。
ミキ
ミキ
それにしても、どちらも大きな会場ですよね。混雑とかで気をつけることってありますか?
ひかる
ひかる
混雑は避けられないところですが、特に出入口周辺は人が集中しやすいので注意が必要ですね。開場時間前に到着して、余裕を持った行動を心がけると良いかもしれません。
ミキ
ミキ
早めに行動するのが大切なんですね。あと、グッズ販売とかも並びそうですね。
颯太
颯太
そうですね。グッズ販売は特に人気のアイテムがあると長蛇の列になることが多いです。事前にオンラインで購入できるものはチェックしておくと良いかもしれません。
ミキ
ミキ
なるほど、事前準備が大事なんですね。会場内での飲食についても何か知っておくべきことありますか?
颯太
颯太
会場内では持ち込みに制限があることが一般的です。東京ドームシティホールには飲食スペースが限られているので、事前に食事を済ませておくのが賢明ですね。
ひかる
ひかる
日本武道館も同様に持ち込みには注意が必要ですので、公式情報を確認しておくといいですね。
ミキ
ミキ
分かりました、公式情報をしっかりチェックして準備することが大切なんですね。
颯太
颯太
その通りです。また、両会場ともにセキュリティチェックが厳重ですので、入場時は時間に余裕を持っておくと安心です。
ミキ
ミキ
セキュリティチェック、忘れずに頭に入れておきます!
ひかる
ひかる
はい、セキュリティや混雑対策はしっかりと準備しておくと安心して楽しめますね。
颯太
颯太
最後に、両会場ともに独自の魅力がありますので、ライブを楽しむためにも事前に会場の特徴を理解しておくと良いでしょう。
ミキ
ミキ
そうですね、次に行くときはしっかり準備して行きたいと思います!
颯太
颯太
ぜひ、どちらの会場も素晴らしいライブ体験ができると思いますので、楽しんでください。
ひかる
ひかる
今日は会場の特徴や注意点について話しましたが、どちらも素晴らしい会場ですので、それぞれの良さを楽しんでくださいね。
颯太
颯太
今日はこの会場の座席についての注意点をまとめると、段差や音響、アクセスの良さなどがポイントですね。
ミキ
ミキ
そうですね!次回行くときには、今回の話を参考にしてもっと楽しみたいです!
ひかる
ひかる
皆さんもぜひ、今回の情報を活かして素敵なライブ体験をしてくださいね。

第1バルコニーの見え方

東京ドームシティホールの座席表

東京ドームシティホール第1バルコニーは、視界を遮るものがなく、非常に見やすい席です!

出演者と目線の高さがほぼ同じで、バックスクリーンも視線の高さにあるため、見やすさ抜群です。

半円状の配置で、センターシートとサイドシートでは距離や見え方が異なります。

51番~70番

第1バルコニーの1列目は、ステージ全体が見え、距離も程よく、視界に邪魔なものが一切ありません!

オペラグラスを使わなくても表情が見えるのが嬉しいポイントです。

3列しかないため、前の列に大きな人が座ると見えにくいこともあります。

読み込み中...

31~50番・71番~90番

2列目と3列目の間には段差があるため、3列目以降でも見やすさをキープできます。オペラグラスがあれば安心ですね。

読み込み中...

1~28番・91~120番

ステージ端が見切れる場合もありますが、左右を見てくれると表情も見やすいです!

読み込み中...

第1バルコニーのおすすめポイント

この席は、ステージ全体を見渡せる絶好の位置です。距離感も程よく、出演者の表情もクリアに把握できます。

見やすさを重視する方にぴったり。双眼鏡があれば、さらに細かな表情や動きも楽しめます。

第2バルコニーの見え方

東京ドームシティホールの座席表

東京ドームシティホール第2バルコニーは、ステージが思ったよりも近く感じられ、視界も良好です。ステージを見下ろす形で、全体をしっかり把握できます。

読み込み中...

読み込み中...

第1バルコニーとの違いは階数が上がることで、見下ろし感が強まっている点です。表情の確認には双眼鏡があると安心です。

真横の席では舞台の手前が見切れますが、舞台袖が見えるため、裏側を覗くような楽しみ方もできます!

読み込み中...

第2バルコニーのおすすめポイント

ステージ全体を見下ろす形で、全体の動きを把握しやすい席です。見切れ席でも裏側が見えることで特別感があります。

双眼鏡があれば表情まで楽しめるので、持参をおすすめします!

第3バルコニーの見え方

東京ドームシティホールの座席表

東京ドームシティホール第3バルコニーは、高さがありながらもステージ全体を見渡せる席です。

第3バルコニー51番~88番最前列

読み込み中...

読み込み中...

第3バルコニー91番~110番付近

会場全体を一望できるので、大きなスケール感を楽しみたい方にぴったりです。双眼鏡を使えば、表情もクリアに見えるでしょう。

読み込み中...

第3バルコニー1番~10番

ライトの機材やスピーカーが視界を遮りますが、チケット価格は手頃で、「生演奏を楽しむ」には良い席です。

読み込み中...

第3バルコニーのおすすめポイント

ステージ全体を空から見下ろすように楽しむことができる席です。会場全体の一体感を味わいたい方におすすめ

双眼鏡を持参すれば、さらに詳細な視覚体験が可能です!

東京ドームシティホール見え方!アリーナとバルコニー別に紹介!まとめ

以上、「東京ドームシティホール見え方!アリーナとバルコニー別に紹介!」と題してお届けしました。

アリーナ席は、ステージに近く臨場感あふれる体験ができますが、視界が遮られることもあります。一方、第1から第3バルコニーのセンター席(51番~70番)は視界がクリアで、程よい距離感が魅力です。

各バルコニーの「1番~10番」と「111番~120番」のステージ真横の席は、見切れがあるので注意が必要です!

見切れ席でも舞台袖が見えるため、「裏側を覗き見た気分!」と喜ぶ声も少なくありません。

出演者の表情や細やかな動きを楽しみたい方は、オペラグラスや双眼鏡を持参すると安心です。

東京ドームシティホールのすべての座席はステージから30m以内にあるため、「思ったより近く感じた」という声が多く聞かれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次