さいたまスーパーアリーナの座席の見え方!アリーナ席とレベル別に解説!
さいたまスーパーアリーナ(たまアリ)は、埼玉県最大級のイベント会場で、収容人数は最大37,000人を誇ります。
座席によってステージの見え方が大きく変わるため、ライブやコンサートの満足度を左右する重要なポイントです。
今回は「さいたまスーパーアリーナ座席見え方!アリーナとレベル別に紹介!」と題して、エリアごとの特徴やおすすめポイントを詳しく解説します。
座席構成と収容人数
さいたまスーパーアリーナは、イベントによって座席やステージ構成が変化する「ムービングブロック」を採用しており、以下のモードがあります。
- アリーナモード:最大22,500人
- スタジアムモード:最大37,000人
座席は「階」ではなく「レベル」で区分されており、以下の5つのレベルがあります。
- アリーナ
- 200レベル
- 300レベル
- 400レベル
- 500レベル

ここからは各レベルごとの見え方やおすすめポイントを解説します。
アリーナ席の見え方
アリーナ席はステージとの距離が圧倒的に近く、演者の息遣いや表情まで感じられる迫力満点のエリアです。
ライブの熱気や会場の一体感を最前線で体験できるのが最大の魅力。
一方で、段差がないため後方は人の頭で視界が遮られやすく、整理番号によって満足度が大きく変わります。
読み込み中...
読み込み中...
こんな人におすすめ:
推しを間近で見たい!迫力重視の方。
注意点:
後方は視界が遮られやすい/整理番号次第で体験差が大きい。
補足:後方は双眼鏡(10〜12倍)を用意すると安心。
200レベルの見え方
1階スタンド席にあたる200レベルは、ステージ全体を見渡せるバランス型のエリア。
段差がしっかりあり、後方でも視界が開けているため安心感があります。
最前列はアリーナとの高低差が少ないため、小柄な方はやや見えづらい場合も。
読み込み中...
読み込み中...
こんな人におすすめ:
初めて来場する方/演出もステージもバランス良く楽しみたい人。
注意点:
最前列は視界が制限される場合あり。
補足:双眼鏡は前方8〜10倍/後方10〜12倍が目安。
300レベルの見え方
1階と2階の間にあるバルコニー席で、会場全体と観客の一体感を感じられるエリア。
座席数が少なく落ち着いて観覧できる“隠れ人気席”です。
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
こんな人におすすめ:
落ち着いて全体演出を楽しみたい方。
注意点:
距離はあるので表情までは見づらい。
補足:双眼鏡は10〜12倍が目安。
400レベルの見え方
2階席で高さがあり、ステージを俯瞰して見られるエリア。
傾斜がしっかりついていて視界が開けており、小柄な方や視界重視派にも向いています。
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
こんな人におすすめ:
全体演出を高い位置から楽しみたい方。
注意点:
ステージまでは遠いので細部は見づらい。
補足:双眼鏡は10〜12倍が目安。
500レベルの見え方
2階のバルコニー席で座席数が少ないレアシート。
会場全体を俯瞰して見られるため、演出の全体像や照明効果を楽しむのに最適です。
読み込み中...
読み込み中...
読み込み中...
こんな人におすすめ:
照明や演出を含めて全体を俯瞰したい方/レア席狙いの方。
注意点:
ステージとの距離は最も遠い。
補足:双眼鏡は12倍が目安。
編集部による座談会!
【ここだけの話、さいたまスーパーアリーナって見づらくない?】
まとめ:おすすめ席と選び方のヒント
- アリーナ席:迫力重視!推しを近くで見たい人向け。
- 200レベル:視界が安定。初めての来場や全体演出を楽しみたい人におすすめ。
- 300レベル:落ち着いて演出を堪能したい方向け。
- 400レベル:視界重視派や高所からの俯瞰が好きな人に。
- 500レベル:全体演出を俯瞰で楽しみたい/レア感を求める方向け。
さいたまスーパーアリーナは座席によって楽しみ方が大きく変わる会場です。
「推しを近くで見る」「演出をじっくり楽しむ」「全体の一体感を味わう」――目的に合わせて席を選べば、公演の満足度はぐっと高まります。