\ 初めてのライブ参戦ガイドはこちら /

Spotify O-EAST(旧称:TSUTAYA O‑EAST)の見やすい席はどこ?各座席ごとに徹底解説

Spotify O-EASTは、1991年に「On Air」として開業し、その後「On Air East」、「Shibuya O-East」、「TSUTAYA O-EAST」を経て、2021年12月から現在の名称となりました。このライブハウスは、多目的ライブホールとして多様なイベントを開催しており、約1,300名の収容力を誇ります。

今回は、「Spotify O-EASTの見やすい席はどこ?各座席ごとに徹底解説」と題し、ライブをより楽しむための座席選びのポイントをお届けします。

目次

Spotify O-EASTの座席と見え方

Spotify O-EASTの座席配置は大きく分けて、スタンディングと着席(シーティング)の2種類に分かれます。

  1. スタンディング席
  2. 着席(シーティング)席

この会場は、2階から4階までのワンボックス構造を持ち、ステージに面した横幅の広い造りになっています。バルコニー階からは会場全体を見渡せるため、各フロアの特徴を理解しておくと良いでしょう。

それでは、各座席の見え方を詳しく見ていきましょう。

スタンディングの見え方

Spotify O-EASTのスタンディングエリアは、約1,300名を収容できる広さがあります。このエリアはフラットな床になっているため、前方の席を確保できればステージを間近で見ることが可能です。ただし、後方になると視界が遮られる可能性があるため、早めの入場を心がけましょう。

スタンディング席では、ライブの熱気を直接感じることができ、アーティストとの距離感も比較的近いのが魅力です。特に、ステージに向かって中央寄りの前方は、音響的にも視覚的にも最も迫力があります。

着席(シーティング)の見え方

着席(シーティング)は565席が用意されており、階段状に配置されているため、視界は非常に良好です。ステージからの距離はありますが、段差がしっかりあるため、前の人の頭が邪魔になることはほとんどありません。

シーティング席の利点は、ゆったりと座ってライブを楽しめることです。音楽をじっくり聴きたい方や、長時間立っているのが辛い方にはおすすめです。また、バルコニーからの視界は広く、会場全体を見渡せるため、ステージの演出を楽しむには最適な場所と言えるでしょう。

Spotify O-EASTの座席表1
Spotify O-EASTの座席表2
Spotify O-EASTの座席表3
引用:Spotify O-EAST公式HP

ステージに対して正面の席は、演出を正面から楽しむことができ、アーティストの表情までしっかり見えることが多いです。特に、2階バルコニーの中央席は、ステージを見下ろす形になるため、非常に見やすい席として人気があります。

おすすめの席

Spotify O-EASTでのライブを最大限に楽しむためには、以下の席がおすすめです。

  • スタンディング前方中央:アーティストを間近に感じたい方におすすめ。
  • 2階バルコニー中央:全体の演出をしっかりと見渡したい方に最適。
  • シーティング前列:しっかり座ってライブを楽しみたい方に。

これらの席は、視界の良さと音響のバランスが取れており、特に人気となっています。

注意点とアドバイス

Spotify O-EASTでライブを楽しむ際には、以下の点に注意すると良いでしょう。

  • 早めの入場:スタンディングエリアでは、前方を確保するために早めに入場することをおすすめします。
  • ドリンク代:入場時にはドリンク代が必要となりますので、事前に準備を。
  • 天候:渋谷駅から徒歩約7分の距離にあるため、天候に応じた準備を。

これらのポイントを押さえて、Spotify O-EASTでのライブを最大限に楽しんでください!

詳しい座席情報やイベント情報は、こちらのサイトからも確認できますので、ぜひチェックしてみてください。

次回のライブも素晴らしい体験になりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次