\ 初めてのライブ参戦ガイドはこちら /

後楽園ホールの見やすい席はどこ?各座席ごとに徹底解説

後楽園ホールは、プロレスやボクシングなどの格闘技イベントから多様なライブイベントまで対応できる、多目的ホールとして知られています。

キャパシティは1,403席で、南固定席、北可動席、東/西の可動席といった構成になっています。

後楽園ホールでイベントを観る際、どの席が見やすいのか知りたい!

最前列の臨場感を体験したいけど、どこに座ればいいの?

そこで今回は、「後楽園ホールの見やすい席はどこ?各座席ごとに徹底解説」と題してお届けします♪

目次

後楽園ホールの座席の見え方

後楽園ホールの座席は、イベントの種類によって異なる見え方を提供します。以下の3つのエリアに分かれています。

  1. 南固定席
  2. 北可動席
  3. 東/西 可動席

まずは座席表を確認してみましょう!

引用:後楽園ホールの公式HP

座席番号や詳細を知りたい方は、後楽園ホール公式HPで確認できます!

イベントによっては、リング中央に配置されるため、どの席からも見やすい配置をしているのが特徴です。

ではここからは、座席からの見え方を各エリアごとに詳しく見ていきましょう♪

南固定席の見え方

南固定席は、ステージやリングを正面から見ることができるため、非常に見やすい席です。特に格闘技イベントでは、リングのアクションを正面から楽しむことができます。

このエリアは780席あり、後楽園ホールで最も臨場感のある観戦ができるエリアといえます。

南固定席は特にプロレスやボクシングの試合を楽しむのに最適なエリアで、選手の表情や技の瞬間をしっかりと目に焼き付けることができるでしょう。

北可動席の見え方

北可動席は、折りたたみ式の405席が配置されています。この席はイベントによって配置が変わるため、柔軟に対応できるのが特徴です。

ただし、モニターが斜め背後になる場合があり、後列になるほど映像が見づらくなることがあります。映像を重視する方は前列を選ぶとよいでしょう。

北側の後列は、ステージから遠い分、広い視野で全体の雰囲気を楽しむことができるエリアでもあります。

東/西 可動席の見え方

東/西の可動席は合計で218席あり、各方向に自由に配置可能です。このエリアは、イベントによってはステージ横からの視点を楽しむことができるため、新鮮な見え方を体験できます。

特にプロレスイベントでは、リングの側面から技の迫力を感じることができるため、臨場感を重視する方にはオススメのエリアです。

編集部による座談会!
【後楽園ホール年間100回以上観戦!バルコニー席(立見席)こそ最強の座席!】

ミキ
ミキ
後楽園ホールって聞いたことはあるんですが、バルコニー席が最強ってどういうことなんですか?立見席なんですよね?
颯太
颯太
そうですね。後楽園ホールのバルコニー席、つまり立見席は確かに立って観戦する場所ですが、実は見晴らしがとても良いんです。特にリングを見渡せるので、全体の流れを把握しやすいですね。
ミキ
ミキ
へえ、それは面白いですね。でも立って観戦するのって疲れませんか?
ひかる
ひかる
確かに立ちっぱなしだと疲れることもありますね。でも、バルコニーからの視界の良さと、リング全体を見渡せるというメリットがあるので、それを優先する方も多いようです。
颯太
颯太
さらに、後楽園ホールは比較的小規模な会場なので、どの位置でも比較的選手が近くに見えるんです。その中でもバルコニー席は、全体の動きや選手の技がしっかりと見えるので、観戦初心者にもおすすめですね。
ミキ
ミキ
なるほど、それじゃあ立見席でも十分楽しめるんですね。でも、混雑することもあるんじゃないですか?
ひかる
ひかる
そうですね。特に人気の試合やイベントがあるときは混雑しますね。でも、その分一体感があって盛り上がるのも後楽園ホールの魅力のひとつです。
ミキ
ミキ
一体感っていいですね!アクセスはどうなんですか?行くのが大変だったりしませんか?
颯太
颯太
アクセスに関しては非常に便利です。最寄り駅はJR水道橋駅や都営三田線の水道橋駅から徒歩数分で到着します。駅から近いので、初めて行く方でも迷わずに行けると思いますよ。
ひかる
ひかる
アクセスの良さも後楽園ホールの魅力のひとつですね。これだけ近いと、仕事帰りや学校帰りにも立ち寄りやすいです。
ミキ
ミキ
それは助かりますね!でも、立見席ってどのくらいの人数が入れるんですか?
颯太
颯太
立見席は席数が決まっていないので、イベントによって変わりますね。人気の試合では人が多くなることもありますが、リングが見やすい位置を確保するために早めに行くのがポイントです。
ミキ
ミキ
早めに行くことが大事なんですね。混雑する時間帯とかってあるんですか?
颯太
颯太
はい、特に試合開始の1時間前くらいからは混み始めます。立見席を狙うなら、余裕を持って会場に到着することをおすすめします。
ミキ
ミキ
わかりました!そうすれば良い位置で観戦できますね。
ひかる
ひかる
そうですね。早めに行っていい場所を確保することで、より楽しめるということになりますね。
颯太
颯太
また、バルコニー席の魅力のひとつに、試合後の選手の動きも見やすいという点があります。特にプロレスやボクシングでは、試合後の様子や選手の表情を楽しむことも醍醐味です。
ミキ
ミキ
選手の表情まで見れるなんて、すごいですね。それだと観戦の楽しさが増しますね。
颯太
颯太
そうですね。特に後楽園ホールは、選手が観客に向けてメッセージを送ることも多いので、その雰囲気を味わえるのもバルコニー席のいいところです。
ひかる
ひかる
選手との距離感も後楽園ホールならではの楽しみですね。これがファンを引き付ける理由の一つと言えます。
颯太
颯太
さらに、後楽園ホールのバルコニー席は、他の観客との交流の場にもなりやすいんです。試合の合間にファン同士で盛り上がることも多いですね。
ひかる
ひかる
その通りですね。観客同士の交流も含めて、会場全体で一つのイベントを楽しむという雰囲気が後楽園ホールにはあります。
ミキ
ミキ
ファン同士の交流ができるなんて、素敵ですね!でも、注意点とかってありますか?
颯太
颯太
注意点としては、やはり立見ということで、長時間立ちっぱなしになることですね。適度に休憩を取りつつ、水分補給も忘れずに行うことが重要です。
ひかる
ひかる
そうですね。しっかり準備して、快適に観戦することが大切です。これで後楽園ホールでの観戦も楽しめるはずです。
ミキ
ミキ
ありがとうございます!これで安心してバルコニー席を楽しめそうです。
颯太
颯太
ぜひ、後楽園ホールのバルコニー席で素晴らしい観戦体験をしてみてください。視界の良さと雰囲気を存分に楽しめると思いますよ。
ひかる
ひかる
そうですね。後楽園ホールの魅力を知って、次回の観戦を楽しんでもらえると嬉しいです。
颯太
颯太
今日は後楽園ホールのバルコニー席についてお話ししましたが、その魅力を実感していただけると嬉しいです。

後楽園ホール周辺のアクセス

後楽園ホールへのアクセスは非常に便利です。以下の主要駅からアクセスできます。

  1. JR 水道橋駅(西口)徒歩約3分
  2. 東京メトロ 丸ノ内線・南北線 後楽園駅 徒歩約10分
  3. 都営地下鉄 三田線 水道橋駅 A2出口 徒歩すぐ
  4. 都営大江戸線 春日駅 徒歩圏内

公共交通機関を利用することで、快適に会場にアクセスできるので、イベント参加の際には便利です。

後楽園ホールの座席選び、まとめ

後楽園ホールの座席は、イベントの種類や個々の好みによって選ぶべき席が異なります。

  • 南固定席: 正面からの見やすさと臨場感を重視するなら
  • 北可動席: 広い視野で全体を楽しみたいなら
  • 東/西 可動席: 側面からの迫力を体験したいなら

イベントごとに異なる見え方を楽しむために、自分に合った座席を選んで、後楽園ホールでの体験を存分に楽しんでください!

さらに詳しい情報を知りたい方は、東京ドームシティ 施設案内から公式情報をチェックすることをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次