ヤンマースタジアム長居座席ライブ見え方!アリーナとスタンド別に紹介!
ヤンマースタジアム長居は、陸上競技場や球技場として使われる他、ライブやコンサートも開催される大規模なスタジアムです。
ヤンマースタジアム長居の座席はアリーナとスタンドに分かれており、座席エリアによって見え方はさまざまです。
ヤンマースタジアム長居の各座席の見え方が知りたい!
双眼鏡はどのあたりから必要?
そこで今回は、「ヤンマースタジアム長居座席ライブ見え方!アリーナとスタンド別に紹介!」と題してお届けします!
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
ヤンマースタジアム長居座席ライブの見え方
ヤンマースタジアム長居は、最大収容人数47,816人の大規模なスタジアムです。
観客席にはアリーナとスタンドがあり、座席によって見え方は異なります。
まずは座席表を確認してみましょう!


ステージやアリーナの座席については、公演によってレイアウトが異なります。
一般的には、北サイドスタンド側(スタンド席J、Iブロック側)にステージが設置されることが多いです。
また、ヤンマースタジアム長居は半野外スタジアムです。
スタンド席A、B、C、F、G、Hブロックの通路より後方には屋根がありますが、その他の座席には屋根がありません。
雨が降りそうな日は雨具を忘れないように持っていきましょう◎
暑い日の熱中症対策、寒い日の防寒対策もお忘れなく!
ここからは、座席の見え方を各エリアごとに詳しくみていきましょう!
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
アリーナの見え方
ヤンマースタジアム長居アリーナ席ストリートビュー
ヤンマースタジアム長居のアリーナ席は、後方の場合メインステージからかなり距離があります。
よって、基本的にはアリーナ席後方エリアはモニタースクリーンを見ることになります!
しかし大規模な会場のため、メインステージしかない場合はほとんどありません。
ほとんどの公演では、メインステージから花道が伸びていたり、バックステージがあったりします。



アリーナ席後方でも、出演者を近くで見られる瞬間はありますよ!



さすが5万人規模の会場は大きいですね!
大阪市施設情報提供サービスによると、ヤンマースタジアム長居のフィールド(下記画像の芝生部分)は、107m×71mと記載されています。


フィールドの縦が107mですから、フィールド端からスタンドまでの上下の赤い部分(トラック)は、だいたい50mくらいだと仮定します。
ステージ幅や通路などを考慮すると、メインステージからアリーナ最後列まではだいたい160mくらいだと考えてよいでしょう。
ご自身の座席がどのあたりか、座席表を確認して双眼鏡を用意してください♪
ヤンマースタジアム長居アリーナで使う双眼鏡おすすめ倍率!
- アリーナ席中央エリアは6倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- アリーナ席後方エリアは6~8倍くらいの双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


スタンドの見え方
ヤンマースタジアム長居のスタンド席は、全席エリアに段差がついているため比較的見えやすいです。
ただしC~Fブロックあたりになると、ステージはかなり遠いと覚悟しておきましょう。
また、ヤンマースタジアム長居のスタンド席は全席が1階に該当し、2階席がありません。
以下は座席番号の見方の例ですが、列の数字が大きくなるほどステージから遠くなります。


Gブロック8列目からの見え方
Fブロック16列目からの見え方
Aブロック20列目からの見え方
Eブロック35列目からの見え方
ちなみに、Eブロック最後列からの見え方がこちら。


ここからだと、出演者の姿はほとんど見えないと言っても過言ではありませんね。



双眼鏡か望遠鏡か迷うレベルで遠いです。
ヤンマースタジアム長居のスタンド席は、ステージからアリーナの最後列までの約160mよりさらに遠いことになります。
段差がついているため視界は良いものの、双眼鏡は高倍率なものを準備しておいた方が良いでしょう◎
ヤンマースタジアム長居スタンドで使う双眼鏡おすすめ倍率!
- A~C、F~Hブロックは8~10倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- D、Eブロックは10倍以上の双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


ヤンマースタジアム長居座席ライブ見え方!アリーナとスタンド別に紹介!まとめ
以上、「ヤンマースタジアム長居座席ライブ見え方!アリーナとスタンド別に紹介!」と題してお届けしました!
ヤンマースタジアム長居の各座席で使用する、双眼鏡のおすすめ倍率は以下でした。
- アリーナ席中央エリアは6倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- アリーナ席後方エリアは6~8倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- スタンド席A~C、F~Hブロックは8~10倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- スタンド席D、Eブロックは10倍以上の双眼鏡がおすすめ
もし遠い座席が当たったとしても、工夫次第で見え方は良くなります◎
ヤンマースタジアム長居でのライブに参戦するときは、雨具の用意、熱中症対策、防寒対策をお忘れなく♪