\ 初めてのライブ参戦ガイドはこちら /

山形県総合運動公園アリーナ(総合体育館) の見やすい席はどこ?各座席ごとに徹底解説

山形県総合運動公園アリーナ(総合体育館)は、多目的に使用される大規模なスポーツ・ライブ会場です。ライブやイベントが開催される際、座席の見え方はどの席を選ぶかで大きく変わります。

そこで今回は、「山形県総合運動公園アリーナの見やすい席はどこ?各座席ごとに徹底解説」と題してお届けします。

目次

山形県総合運動公園アリーナの座席図

まずは、座席の配置を確認しましょう。山形県総合運動公園アリーナは、観覧固定席(2階)と可動式観客席(1階)の2つのエリアに分かれています。

山形県総合運動公園アリーナ座席図
引用:LiveWalker 会場情報
  1. 観覧固定席(2階):3,112席
  2. 可動式観客席(1階):864席

最大で3,976人を収容できるこのアリーナは、ライブやスポーツイベントに最適な設計となっています。

各座席からの見え方

観覧固定席(2階)の見え方

2階の観覧固定席は、3,112席を有し、会場を取り囲む形で設置されています。この座席は木製で、多少の硬さを感じるかもしれませんが、視界はクリアです。

ステージ全体を見渡すのに適しており、特に中央付近の座席はバランスの良い視界を提供します。

遠距離からパフォーマンスを楽しむために、双眼鏡の使用をおすすめします。8~10倍の双眼鏡が最適です。

可動式観客席(1階)の見え方

1階の可動式観客席は、864席あり、ステージに近い位置に配置されます。この席はベンチシートで、長時間の観戦にはやや不向きとの評価があります。

しかし、ステージに近い近接感を楽しみたい方には最適で、迫力あるライブを体感できます。

ステージの細部を見逃さないために、6~8倍の双眼鏡を用意すると良いでしょう。

おすすめの席と注意点

おすすめの席としては、2階観覧固定席の中央部が最もバランスが良く、見やすいとされています。

一方で、1階の可動式シートは近距離での迫力を楽しめますが、座り心地に注意が必要です。長時間のイベントではクッションなどを持参すると快適です。

また、1階席はフラットな構造のため、前列の視界に人が立ってしまうと見えにくくなる可能性があります。

アクセス情報

山形県総合運動公園アリーナへのアクセスは、JR奥羽本線の天童南駅から徒歩約20分、または山形駅から車で約30分です。会場周辺の交通は混雑することがあるため、時間に余裕を持って行動しましょう。

詳細なアクセス情報は、山形県スポーツコミッションの公式サイトで確認できます。

まとめ

山形県総合運動公園アリーナは、観覧席の配置によって見え方が異なります。2階席は広範囲の視界を、1階席はステージへの近接感を楽しめます。各座席の特性を理解して、より良い観覧体験をするための参考にしていただければと思います。

さらに詳細な情報はスタジアムレポートブログもご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次