日本ガイシホール座席見え方!アリーナスタンド別に紹介!
日本ガイシホールは、愛知県名古屋市に位置する多目的ホールです。
最大収容人数10,000人のアリーナ形式を採用した広い会場のため、座席によって見え方はさまざまです。
日本ガイシホールの各座席の見え方が知りたい!
アリーナとスタンドがあるけど、双眼鏡が必要なエリアはどこ?
そこで今回は、「日本ガイシホール座席見え方!アリーナスタンド別に紹介!」と題してお届けします!
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
日本ガイシホールの座席の見え方
日本ガイシホールは、最大10,000人を収容できるアリーナ形式のため、座席によって見え方はさまざまです。
日本ガイシホールの座席エリアは下記のように分かれています。
- 1階アリーナ席
- 2階スタンド席
- 3階スタンド席
- 4階スタンド席
また、上記の各エリアから、さらにA~P、Sのアルファベットでブロック分けされています。
まずは座席表を確認してみましょう。


上図では、アリーナ席の外周に10列ずつ可動席が設けられています。(日本ガイシホール公式HPから引用)
しかしアリーナの座席はイベントによってレイアウトが異なるので、必ずしもこの通りではありません。
このように、公演によってステージの形や位置など多種多様で、アリーナ席のブロック分けにもかなり差があります。
ここからは、各エリアごとの座席の見え方をひとつずつを詳しく見ていきましょう!
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
アリーナの見え方
日本ガイシホールのアリーナ席は、各公演によりレイアウトが異なるため、見え方も多種多様です。
しかしアリーナ席は、基本的にはステージに物理的に近く、前方エリアは肉眼でも出演者の表情までハッキリ確認できます♪
日本ガイシホールのアリーナ席は、地面がフラット構造になっており傾斜や段差がないため、後方列の座席はステージが遠くなり少し見えにくい可能性があります。



しかし、諦めることなかれ。
センターステージの場合や、バックステージがあり花道が設置されている場合などは、アリーナ席はどの座席でも出演者を近くで見ることができるでしょう。
出演者がとても近くを通っています♪
このように、アリーナ席はどの座席に座っても、比較的近くで出演者を見ることができるエリアと言えます。
出演者の表情まで見逃したくない!という方は双眼鏡を準備していきましょう!
前のメインステージしかない場合、後方のエリアは遠くなるので、コンパクトな双眼鏡でもひとつあれば安心です。
日本ガイシホールアリーナ席で使う双眼鏡おすすめ倍率!
- アリーナ席真ん中~後方列の場合は6~8倍の双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


スタンドの見え方
日本ガイシホールのスタンド席は、アリーナの囲む形で設置されているため、ブロックによって見え方に差があります。
また、スタンド席には2階、3階、4階があり、高さによるステージとの距離なども各階で違ってきます。
ここでは、各ブロックを大まかに分けてみていきましょう。
2階スタンド席A、B、H、I、J、P、Sブロックからの見え方
日本ガイシホールの2階スタンド席A、B、H、I、J、Pブロックは、会場の北側と南側に該当するエリアです。
メインステージが東側に設置されている場合、ステージから見て左右の位置になります。
なお、SブロックのBOX席は特別関係者席として設けられているようですが、ライブの際は他の座席エリアと同等の扱いになります。
2階Bブロックからの見え方


最後の引用は2階スタンド席Pブロックの端からの眺望と思われます。



下手したらアリーナより近い可能性ありますね!
日本ガイシホールは、どの座席からも見えやすく、すべての座席がなかなかの良席と言われるほど、ステージが高く見えやすい構造になっています。
さらに2階席には高さも加わり、視界はより良好◎
2階スタンド席には地面に段差があり、前列の人でステージが見切れる心配もありません。
距離の問題は双眼鏡でクリアできるので、かなりの良席と言えるでしょう♪
日本ガイシホール2階スタンド席で使う双眼鏡おすすめ倍率!
- A、B、H、I、J、Pブロックは8~10倍の双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


2階スタンド席C~G、K~Oブロックからの見え方
日本ガイシホールの2階スタンド席C~G、K~Oブロックは、会場の西側と東側に該当するエリアです。
メインステージが東西どちらかに設置される場合、ステージから見て正面の位置になります。
その場合、5ブロック分(東側ならK~O)の座席を潰してステージを設置することがほとんどです。
2階Eブロックからの見え方


2階スタンド席D、E、F、L、M、Nブロックは、ステージの真正面のエリアに真正面のエリアにあたり、さらに丁度良い距離と高さが加わることによって、ステージ全体を一望することができる良席です。
ライブDVDなどで映る全体像も、この辺りから撮影してるシーンが多いのではないでしょうか。



ここへ来て距離が活きる方向に!!
肉眼で出演者の表情を確認することはできませんが、ステージ全体の演出を見たい、ダンスのフォーメーションなどを細かく見たい!という方にはとてもおすすめの席です。
双眼鏡があれば表情も見えて、満足度も上がること間違いなしです!
日本ガイシホール2階スタンド席で使う双眼鏡おすすめ倍率!
- C~G、K~Oブロックは8~10倍の双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


3階スタンド席からの見え方
日本ガイシホールの3階スタンド席は、会場の北側と南側に該当するエリアです。
北側はG~Kブロック、南側はA~C、O、Pブロックに分かれています。
東西のD~F、L~Nブロックは2階席のみとなっており、3階席はありません。
3階Aブロックからの見え方


引用にも書いてある通り、ガイシホールはアリーナにしてはやや小規模な会場のため、ステージから距離のあるエリアでも全然見えないということはなさそうです。
3階スタンド席は、ステージ全体を見渡せるだけでなく、観客を含めた会場全体を一望できるため、ライブの熱量を感じやすいエリアです。
出演者の表情など細かく見たい方は双眼鏡をお忘れなく♪
日本ガイシホール3階スタンド席で使う双眼鏡おすすめ倍率!
- 南北エリアなら8~10倍、西側エリアなら10~12倍の双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


4階スタンド席からの見え方
日本ガイシホールの4階スタンド席は、会場の北側と南側に該当するエリアです。
北側はH、I、Jブロック、南側はA、B、Pブロックに分かれています。
4階スタンド席は全部で6つのエリアしかなく、座席数も多くありません。
さらに4階は地面に段差がなく前列と同じ高さのため、後方はステージが見切れるといった声もありました。
4階Aブロックからの見え方


4階ともなると相当な高さがあるため、やはりステージとの距離はかなりあります。
しかし最後列などは後ろを気にせず盛り上がれるのが良いところ◎
バラードの時は双眼鏡でじっくり、アッパーな時は思う存分盛り上がって、公演を楽しむことができますね!
日本ガイシホール4階スタンド席で使う双眼鏡おすすめ倍率!
- 距離に加えて高さもあるため10~12倍の双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪


日本ガイシホール座席見え方!アリーナスタンド別に紹介!まとめ
以上、「日本ガイシホール座席見え方!アリーナスタンド別に紹介!」と題してお届けしました!
日本ガイシホールの座席は、各エリア、各ブロックによって見え方に差があります。
- アリーナ席真ん中~後方列の場合は6~8倍の双眼鏡を持っていくと安心
- 2階スタンド席は8~10倍の双眼鏡がおすすめ
- 3階南北エリアなら8~10倍、西側エリアなら10~12倍の双眼鏡がおすすめ
- 4階スタンド席は距離に加えて高さもあるため10~12倍の双眼鏡がおすすめ
- 4階スタンド席は段差がなく、後列はステージが見切れる可能性あり
事前に座席の見え方をチェックして持ち物を準備しておけば、あとは当日楽しむだけですね♪