京都劇場座席見え方!1階2階別に紹介!
京都劇場は京都駅ビル内にあり、アクセス良好!
座席数は941席で、他の劇場に比べてステージの幅が狭い、縦長の劇場です。
後方の席の見え方はどうだろう?
傾斜や段差はあるのかな?
そこで今回は「京都劇場座席見え方!1階2階別に紹介!」と題してお届けしていきます♪
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /
私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
京都劇場の座席の見え方
京都劇場の座席は、床の段差があり、さらに前列と後列が交互に配置されています。
そのため「前列の人の頭で舞台が見えない!」という事態を防げる、とても配慮された座席です。
前方の1番や28番といった端の席は「舞台端が見切れる」おそれのある席ですが、横幅の狭い京都劇場は見切れる部分が少なく近くで見られる、と満足感が高いです。
1階の見え方
京都劇場の1階席は、A~ZBまでの28列あり、かなり縦長の劇場です。
しかし、後方にいくにつれて段差を設けてあるため、どの席でも見やすくなっています。
「後方でも、段差があるので視界良好」
「横幅が狭い分、両端の席でも見切れる範囲が少なく見やすい」
と、満足度の高い声が多くありました。
では、実際の見え方を、エリアを4つに分けて比較していきましょう。
A列~E列
京都劇場のA列~E列は、出演者をなるべく近くで見たい、臨場感を味わいたいといった方におすすめです。
A列~E列のエリアは床に段差がなくフラット。
しかし、E列目までは舞台を見上げるような形になるため前の人の頭が気になることはほぼありません。
F列~K列
京都劇場のF列~K列は、舞台全体が見え、かつ出演者の表情も見える一番おすすめのエリアです。
また、1番や28番といった端の席からでも、見切れが少なく見やすいといった意見もありました。
L列~R列
京都劇場のL列~R列は、舞台全体を楽しみたい、といった方におすすめの席です。
出演者の表情までは見えにくくなるので、オペラグラスや双眼鏡があれば安心です。
R席までのセンターブロックは、前列と後列が交互に配置してあるため、前の人が気になりにくく視界も良好。
S列~ZB列
京都劇場のS列~ZB列は、床の段差がしっかりとあるものの、S列以降の席は前列と後列が交互になっていません。
そのため、前に大きな人が座ると見えにくくなる可能性もあります。
好みで分かれますが、2階最前列より1階席後方の方が近く感じる、といった声もありました!
2階の見え方
京都劇場の2階の見え方は、舞台からの距離感と高さがあり、最前列でも見下ろす形になります。
出演者の表情までは見えませんので、オペラグラスや双眼鏡を持参するのが良いでしょう。
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪
「高所恐怖症にとっては、2階席は傾斜が急すぎて怖かった。」
「2階席の足元のスペースが狭い。高身長の人や足の長いは窮屈かも。」
といった声もありました。該当する方はご注意ください。
2階席に行くには、階段を使う必要があります!
エスカレーターなどは設置されておりませんので、階段の上り下りが大変な人はご注意ください。
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /
私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
京都劇場座席見え方!1階2階別に紹介!まとめ
以上、「京都劇場座席見え方!1階2階別に紹介!」と題してお届けしました。
A列~E列からの見え方は、なんといっても出演者との距離が近い!
臨場感を味わいたい方にはこのエリアがおすすめ。
F列~K列は、舞台全体が見えて、かつ出演者との距離もほどよく近く、段差もあり視界良好な座席です。
L列~R列は、出演者の表情まではみえないものの、前列と後列が交互+段差で舞台全体がよく見えます。
S列以降は、2階席よりもステージが近く感じる、といった意見が多くありました。
2階席は舞台全体がよく見える一方で、高さがあるためステージが遠く感じ、かなり見下ろす形になります。
京都劇場は比較的見やすく、1階席後方や2階席はステージと距離はあっても視界は良好で、全体的に舞台を楽しむことができます!