Kアリーナ座席見え方!アリーナとスタンドをレベル別に紹介!
Kアリーナ横浜は、神奈川県横浜市にある音楽専用アリーナです。
音楽のライブやコンサートに特化しているため、客席からの見え方や音の聞こえ方に配慮された設計になっています。
最大で20,033人収容できるKアリーナの観客席にはアリーナ席とスタンド席があり、各エリアごとにレベル分けされています。
各座席からの見え方はどんな感じ?
双眼鏡が必須な席はどこ?
そこで今回は、「Kアリーナ座席見え方!アリーナとスタンドをレベル別に紹介!」と題してお届けしていきます!
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /
私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
Kアリーナの座席の見え方
Kアリーナの座席は、各エリアによってレベル分けされており、見え方はレベルによって異なります。
下記は、Kアリーナの各座席エリアです。
- レベル1(1階アリーナ席)
- レベル3(ロアースタンド席)
- レベル5(ミドルスタンド席、バルコニー席)
- レベル7(アッパースタンド席)
Kアリーナは座席エリアの呼び方が独特です!
まずは座席表を確認してみましょう。
Kアリーナ座席表
立体図面はこんな感じ!
Kアリーナは音楽に特化しており、観客席がステージに向かって扇形に配置されているため、全座席が音の正面にくるよう設計されています。
また、各スタンド席には段差が設けられており、視界を遮るものはなくステージが見切れる心配がないため、ストレスフリーにライブを楽しむことができます。
ここからは、各レベルでの見え方をひとつずつ見ていきましょう♪
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /
私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
レベル1(アリーナ)の見え方
Kアリーナのレベル1(アリーナ席)は、会場の1階に位置し、各レベルの中でもステージに一番近くとても見やすい席です。
レベル1のアリーナ席は前方に17列、通路を挟んで後方に17列あり、合計で34列です。
座席番号は、ステージ下手から順に1~140番まであり、会場の中で一番座席数が少ないエリアです。
レベル1座席表
やはりアリーナ前方はステージにとても近いですね!
最後の引用は恐らく32列目40番あたりからの眺望と思われますが、問題なくステージが見えます。
Kアリーナのレベル1(アリーナ席)は、地面がフラット構造になっており傾斜がついていないため、後方になってくると小柄な方は見えにくいと感じる可能性があります。
また、人間が肉眼で人の表情を確認できるのはせいぜい15mくらいまでです。
仮に1列ごとに1mの間隔を取ったとしても、後方ブロックは通路も含めステージから20m以上離れていることになります。
よって、出演者の表情をじっくり見たい場合、18列目より後列は双眼鏡を準備しておくといいでしょう。
Kアリーナレベル1の双眼鏡おすすめ倍率!
- 18列目より後列の場合は、6倍くらいの双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪
レベル3(ロアースタンド)の見え方
Kアリーナのレベル3(ロアースタンド席)は、会場の1~3階にまたがる形で配置されているため高さがあり、見やすい席です。
レベル1最後列の後ろからレベル3の1列目が始まると考えてよいでしょう。
レベル3のロアースタンド席は前方に11列、通路を挟んで後方に18列あり、合計で29列です。
座席番号は、ステージ下手から順に1~216番まであります。
レベル3座席表
最後はレベル3の2列目からの眺望です。
ステージにいる出演者の表情までは肉眼では確認できませんが、姿はハッキリと見えますね!
Kアリーナのスタンド席には1列ごとに段差があるため、前の人が被って視界が悪くなるという心配もありません。
また、ステージ横に大きいモニタースクリーンがついているため、遠くて見えない!とストレスを感じることはほんどなさそうです。
モニターに映ってないときの出演者も見逃したくない!という人は、双眼鏡を準備していきましょう!
Kアリーナレベル3の双眼鏡おすすめ倍率!
- 11列目までの前方エリアは6倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- 12列目より後列は6~8倍の双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪
レベル5(ミドルスタンド、バルコニー)の見え方
Kアリーナのレベル5(ミドルスタンド席、バルコニー席)は、会場の4~6階にまたがる形で配置されており、高さがあるため視界は良好です。
レベル3の後ろから3列目あたりにかぶさる形で、レベル5の1列目が始まると考えてよいでしょう。
レベル5のミドルスタンド席は合計で26列で、座席番号はステージ下手から順に1~240番まであります。
そのうち、前から3列、ステージ正面にあたる71~166番までの前から3列がバルコニー席に当たります。
レベル5座席表
レベル5からはかなり高さがついてきて、ステージを見下ろす形になります。
Kアリーナのスタンド席の段差は、一段一段がかなり高くなっているため、前の人がよほど大きい人でない限りステージが見切れる心配はないでしょう。
距離はあるものの、双眼鏡を持っていけばストレスなくライブを楽しむことができそうです♪
Kアリーナレベル5の双眼鏡おすすめ倍率!
- 高さも加わっているため、8~10倍くらいの双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪
レベル7(アッパースタンド)の見え方
Kアリーナのレベル7(アッパースタンド席)は、会場の7~9階にまたがる形で配置されており、かなりの高さから会場全体を見渡すことができます。
レベル5の18列目あたりにかぶさる形で、レベル7の1列目が始まると考えてよいでしょう。
レベル7のアッパースタンド席は合計で28列で、座席番号はステージ下手から順に1~284番まであります。
レベル7は会場の中で一番座席数が多いエリアでもあります。
レベル7座席表
レベル7の最後列は9階に当たるエリアなので、相当な高さがあることがわかります。
あまりの高さからか、レベル7だけに見えるよう設置されているモニターもあるのだとか。
さらに、レベル7を経験した方に多かった口コミは「階段がキツイ」です。
登山レベルって書いてあるもんね……。
どうやらエスカレーターで上がれるのはレベル5までのようで、レベル7へはレベル5から階段で上っていくということですね。
段差も高いようなので、Kアリーナのレベル7になった場合は転倒しないよう、歩きやすい靴で行くのが安全でいいですね♪
Kアリーナレベル7の双眼鏡おすすめ倍率!
- かなり高い!10~12倍くらいの双眼鏡がおすすめ
双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪
Kアリーナ座席見え方!アリーナとスタンドをレベル別に紹介!まとめ
以上、「Kアリーナ座席見え方!アリーナとスタンドをレベル別に紹介!」と題してお届けしました!
Kアリーナの座席の見え方、双眼鏡のおすすめ倍率をレベル別で紹介しました。
- レベル1の18列目より後列の場合は、6倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- レベル3の11列目までの前方エリアは6倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- レベル3の12列目より後列は6~8倍の双眼鏡がおすすめ
- レベル5は8~10倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- レベル7はかなり高い!10~12倍くらいの双眼鏡がおすすめ
- レベル7は階段がキツイ!歩きやすい靴でいくのが安全◎
なお、アリーナ、スタンド共に一番多かった口コミが「音が良い」でした!
座席チェックをと持ち物を確認をして、あとは良い音で思い切りライブを楽しんでくださいね♪