注釈付き指定席とは?見え方や当たりやすいのか調査!
大きいライブ会場やイベントでは、「注釈付き指定席」と呼ばれる席が設けられる時があります。
注釈付き指定席とは、簡単に説明すると「演出やステージが一部見えにくい席」のことを言います。
そのため、通常の指定席より少し安く販売されることがあります。
注釈付き指定席の購入を検討しているけど、見え方がよくわからない…
当たりやすいのか、倍率が気になる…
注釈付き指定席からの見え方の感想はどんな感じ?
そうお悩みの方のために、今回は「注釈付き指定席とは?見え方や当たりやすいのか調査!」と題してお届けしていきます!
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
注釈付き指定席とは?
注釈付き指定席とは、様々な理由で演出やステージが見えづらい席のことを指します。
注釈付き指定席になることが多いのは、以下のような座席です。
・ステージの真横の席
・柱や機材などで視界が遮られる席
・ステージから遠い、スタンド席後方
真横の席や角度の悪い席の場合、会場の構造によっては出演者がステージの奥に行くと見えなくなってしまったり、ステージ上に設置されているバックスクリーンやモニターが一部見えなかったりします。
こういった理由で見えにくくなる席を「注釈付き指定席」という名前で、通常の指定席より値段を下げて販売されることがあります。
音がこもって聴こえたり、スピーカーが近くて音が大きすぎる席になる可能性もあります。
しかし、これらの席でもイベントの一部を楽しむことができるため、予算が限られている方にとっては魅力的な選択肢となるかもしれません。
運が良ければ、ステージのすぐ近くの席であったり、花道があれば出演者が目の前まで来てくれる事もあります!
見えにくい席でも、そのようなサービスがあったら嬉しいですよね♪
注釈付き指定席の見え方
注釈付き指定席の見え方は、会場や座席によって、全然見えない席と意外と良い席にハッキリ分かれます。
ケーブルなどの設備は写り込んでいますが、舞台袖がスケルトン仕様になっており、かなり見やすい席と言えるでしょう。
ステージもかなり近く、アリーナ最前列よりも近くで出演者を見られるため、注釈付き指定席の中でも当たり席ですね♪
注釈付き指定席と言っても、実際には「期待してなかったけど結構良い席!」という声がほとんどです。
ステージ横は少し見切れるものの距離的にはかなり近いですし、スタンド後方席は見渡しが良くステージが遠いだけなので、双眼鏡を持っていけば問題はクリアできますね♪
しかし、会場によっては残念ながらほとんど見えない注釈付き指定席もあります。
調査したところ、キャパシティ1000~2000人くらいの劇場の注釈付き指定席は、かなり見えにくい傾向があります。
特に3階席のサイドエリアなどは手すりが設置されていることが多く、ステージがかなり見切れてしまいます。



見切れているとうより何も見えていない。
最後の引用は見切れ席と書きましたが、こんなに見えない座席でも注釈がつかない場合があるからです。
そもそもどの座席を注釈付き指定席にするかは、公演の運営側が取り決めることがほとんどです。
Aの公演では注釈付きだった座席が、Bの公演では注釈付きでない可能性もあるということです。
注釈付き指定席を購入する場合は、当日会場に行って「全然見えなかった…」という悲しい事態にならないように、しっかり下調べすることをおすすめします。


双眼鏡選びでお悩みの方はコチラの記事をご覧ください♪
注釈付き指定席は当たりやすい?
注釈付き指定席は、一概に当たりやすいとは言えません。



見えにくい席だからって当たりやすいとは限らないみたい…
普通に考えれば、誰でも見やすい良席に座りたいはずなので、見えにくい注釈付き指定席は低倍率なのでは?と思いますよね。
しかし、考えることはみな同じです。
見えにくい席でもいいから絶対に公演に行きたい!と思う人はたくさんいます。
そもそもの倍率が高い公演などは、注釈付き指定席でも高倍率です。
人気のアーティストやイベントであれば、注釈付き指定席でも落選する場合もあります。
注釈付き指定席は、ファンクラブ枠、一般発売が売り切れてから販売されることが多いです。
調査したところ、当たりやすさにはバラつきがありましたが、「注釈付き指定席でようやく当たった!」という口コミはかなり頻繁に見られました。
ファンクラブ、一般、注釈付きとすべて応募したのであれば、必然的に当選する確率は上がります。
しかし倍率だけの話でいえば、ファンクラブと一般に比べると少し低倍率にはなるものの、もともとの倍率が高ければ当たりやすいとは言えないかも知れませんね。
注釈付き指定席の感想
ここからは、実際に注釈付き指定席を購入した人の感想を見てみましょう!
注釈付きだったけどステージ近くてファンサも貰えた!
注釈付きなのにステージすぐ近くの神席で最高でした!
注釈付きでステージが遠い端の席。双眼鏡持ってこればよかった!
注釈付きで安かったから納得できるけど、通常の値段なら二度と行かない。
調査したところ、「注釈付き指定席でも公演を楽しめた」という感想が多かったです。
注釈付き指定席は通常よりも安価で販売されることが多く、あらかじめ見えにくいことを了承した上で購入するため、悪評はほとんどありませんでした。
アーティストやバンドのファンなら、多少見えにくくてもその場所にいるだけで楽しい!という気持ちになりますよね。
一方、観劇やサーカスなど、出演者よりも公演そのものを観に行っている場合、見えにくい座席に不満を抱えてしまうことが多いようです。
また、双眼鏡を用意しておけばよかったという声もチラホラ見かけました。
会場に行ってみるまで座席の見え方がわからない場合もあるため、双眼鏡はマストアイテムです!
総じて、注釈付き指定席の感想は「思っていたより見えた」が一番多かったように思います♪
欲しかったあのチケット、、、
『チケジャム』なら安心簡単に購入できます
チケット売買仲介アプリ
★ おすすめNo.1 ★
\ 購入手数料が実質無料 /



私はチケジャムで良席を探すこともありますよ♪
注釈付き指定席とは?見え方や当たりやすいのか調査!まとめ
以上、「注釈付き指定席とは?見え方や当たりやすいのか調査!」と題してお届けしました。
注釈付き指定席とは「通常の指定席より様々な理由で見えにくくなる席」のことです。
注釈付き指定席の見え方は、会場の構造や機材の配置によって一部見えにくくなる場合もありますが、アリーナ前方よりステージに近いなど、思った以上に見晴らしのいい席に巡り合える可能性もあります。
ただ、イベントや会場によって注釈付き指定席の場所は変わるので、過去にライブに行った人たちの感想や、会場の座席表、ライブイベントの詳細が載っているサイトなどでしっかり調べてからライブに臨めばより楽しむことができますよ!
注釈付き指定席が当たりやすいかどうかは、アーティストの人気や会場の大きさによっても大きく異なってきます。
人気なアーティストほど倍率も高くなるので、見えにくい席だからといって、一概に当たりやすいとは言えないでしょう。
しかし、ファンクラブ枠、一般発売に比べると少しは倍率が下がります。
ファンクラブ枠と一般販売で落選したときは、あきらめずに購入を検討する価値は大いにありますよ♪